ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]
この商品は現在売り切れです
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/8116BF97-350C-4715-A714-FEEE2D3AB3FC_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/A02BFBED-5977-4BA3-964B-562C68C334E9_{width}x.jpg?v=1582195544)
生産者情報
アンジョリーノは、ワイン生産の盛んな、ヴェネト州のガンベッラーラ(ソアーヴェの隣の生産地域)で生まれ育ちました。マウレ家は、ガンベッラーラという土地にありながら、ブドウ&ワイン生産に携わらない家庭だったのですが、アンジョリーノは若い頃から自らワインを造るということに憧れを抱いていました。そして若い頃働いていた工場で、奥さんのローザマリーアと知り合い、結婚し、ワイナリー創設の夢を果たすべく、2人でピッツェリアを始めます。
お店は大繁盛、80年代前半から畑を買い家を建て始め、1988年、ラ ビアンカーラとして初めてボトリング。発足当初は畑でもセラーでもコンサルタントを雇っていたが、どうにもアンジョリーノは彼らのやり方が気に入らない。ブドウそのものに、大地、テロワール、ヴィンテージやブドウ品種そのものの個性を封じ込めたものをなすがままに醸したものこそがワインだと考えていたアンジョリーノに、やれあれ使え、これ入れろということばかり・・・早々に彼らとの契約を解除、全てを自らの決断で行うことにします。
「栽培方法」
完全無施肥から、ビオディナミに切り替え、EM菌も試し、ブドウ樹に対する栄養供給の目的ではなく、地力回復、微生物叢のバランスを整えるために自家製の純植物性の完熟堆肥を、地力が弱いと判断した区画にのみ施肥。
「農薬」
当初から除草剤などの農薬は使わずに、ボルドー液(ブドウ栽培において、様々な有機農法の認証団体が唯一使用を許可している農薬)のみを使用していたが、ビオディナミ調剤を試したり、EM、様々なハーブなどから作る煎じ薬を撒いたりと、ボルドー液さえも排除した農業を目指している。
※彼の住む地域はイタリア最大の平野部、パダーナ平野に面しているため湿気が多いので病気が出やすく、ボルドー液を撒く回数を少なくすることは極めて危険。近隣の農家に比べたら、もともと撒いているうちにも入らない程度しか撒いていないにも関わらず、排除したいのだそう。
「醗酵方法」
当初はプレスして出てきたモスト(ジュース)だけを使用して、いわゆる白ワイン的な造り方をしてきたが、グラヴナーやラディコンらと共に皮ごとのアルコール醗酵を試し始める。しかし長期間の醸し(マセレーション)には疑問を持つようになり、醗酵の初期段階1〜2日間のみしか醸さないことが多かった。しかし近年はサッサイアの一部で長期間の醸しに再挑戦!
「酸化防止剤」
当初から少量しか使用していなかったが、サッサイア2002の一部を完全無添加でボトリングを始めたのを機に、いまやサッサイアは半量を無添加でボトリング。マシエリにも無添加を試し、ピーコや赤ワインなどもヴィンテージによっては完全無添加でボトリング。目標は全ワイン完全無添加。
商品紹介
Picoに使われるガルガーネガは、標高250mの3つのパーセル(Taibaneはその中の一つのパーセルの名前)でとれたブドウを使用しています。標高が高いので、Sassaia用のブドウに比べると成熟がゆっくりと進むので、よりミネラルなどに富んだブドウになるとのこと。仕立てはグイヨ。Picoはこの辺りの言葉で、”斜線の上部の点”を指し、そこから”最高のもの”という意味も持つようになった言葉から来ていて、文字通り彼の白ワインの最上級クラスの名前に使用しました。
醗酵の初期段階は開放醗酵槽を使用し、皮や種ごと行います。彼は醸しについて、培養酵母も酵素も使わないで醗酵を円滑に進めるために野生酵母を有効に活用する必要があり、皮の周りについている酵母を液体に十分に移してあげるために必要な手法と考えているようです。
醸し(マセレーション)の期間ですが、特に決まりがあるわけでなく、外気温によって変わるそうです。圧搾するタイミングは、皮が炭酸ガスに押し上げられて、浮き上がってきたのを確認した時。標高が低い畑でとれるSassaiaとI Masieri用のブドウはPico用のブドウよりも早く熟し、おおよその収穫時期は9月中旬から10月始めあたり。その時期はまだ外気温が高いので、マセレーションの期間は長くても1日。
それに対してPicoのブドウは10月の中旬から11月始めに収穫されるため、その時期の外気温の低さから野生酵母の活動が鈍いため2日くらい醸した状態にするようです。
収穫、除梗・プレス後開放醗酵槽に入れられます。圧搾後、残りの醗酵をMasieriは全てステンレスのタンクで行い、Sassaiaは半分をステンレス、残り半分を3000リットルの大樽で、Picoは1500リットルの大樽と使い古しのバリックで行います。
澱に還元臭が出ない限り移し変え作業(樽から樽、ステンレスからステンレス)を行いません。醸造から熟成期間、どのワインにも一切SO2は使用せず、ボトリング前に若干量を添加します。当然ながらSassaiaの無添加ヴァージョンはボトリングの際にも一切添加を行いません。
容量 |
750ml |
タイプ |
白 |
度数 |
13%
|
地域
|
イタリア/ヴェネト |
生産者
|
ラ・ビアンカーラ |
ブドウ品種
|
ガルガーネガ |
その他 |
|
*ギフトラッピングご希望の方は、こちらよりボトルサイズにあったものをカートにお入れください。
- 未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
- 未成年者に対してのお酒の販売はいたしません。
- 実店舗での販売も行っているため、在庫がない場合がございます。
- 環境保護のため、ギフトラッピング以外では、ダンボールなどの梱包資材の再利用をさせていただく場合がございます。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/8116BF97-350C-4715-A714-FEEE2D3AB3FC_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/A02BFBED-5977-4BA3-964B-562C68C334E9_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/8116BF97-350C-4715-A714-FEEE2D3AB3FC_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/A02BFBED-5977-4BA3-964B-562C68C334E9_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/8116BF97-350C-4715-A714-FEEE2D3AB3FC_{width}x.jpg?v=1582195544)
![ラ・ビアンカーラ / ピーコ[2017]](http://cdn.shopify.com/s/files/1/0240/2009/0976/products/A02BFBED-5977-4BA3-964B-562C68C334E9_{width}x.jpg?v=1582195544)